[戻る]


セキュリティー強化のため掲示板アドレスが変わる事があります、ブックマーク・お気入りは、ひとつ手前の入鹿池メインページへお願いします。





入鹿池ワカサギ釣り掲示板

釣行された方は、ぜひ書込みをお願いします。
これから釣りに行かれる方の役に立つと思います。

わかさぎ釣りの話題で盛り上がりましょう!



名前
メール
題名
 
※ 名前と内容は必須。全角1500字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全6146件 【No.6257-6238】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.6257 (2022/11/12 19:37)   11/12の釣果 ふりだしに戻る
Name:del
Email:

URL:

今シーズンの初釣行です。

6:30に見晴茶屋に到着。一斉に出廷していくボートが見えました。
ナカヤワンド沖を目指して灯台まで漕いだところで仕掛けにオモリを入れたケースを忘れていることに気が付く。戻って仕掛けを購入して再出発。仕掛けはともかくオモリが大き目なのが辛そう。

船団の中でアンカーを下ろして釣り始めるけど釣れない。群れもあまり来ない。
10時を過ぎても4匹と全然なので今井沖に小さな船団に望みを託して場所移動。

こちらは中層にも底にも群れが来て釣れるけどすぐ居なくなる。
更に今井沖の中でも場所ムラがあるみたいであちらで釣れているけどこちらまで来ないこともありました。
群れが小さいのか?

2時少し前に終了して36匹でした。サイズは7〜9pぐらい。ギルも釣れたけど1桁程度。
針は1.5号だったけど2号でも釣れるかな?2セット連結で1.5mで使いました。


No.6256 (2022/11/11 18:16)   11月11日
Name:ずる休み野郎
Email:

URL:

今シーズン初
ワンド沖からはじめてチラホラ。
魚探で棚合わせないと釣れない。
昼に移動、右往左往。結局元に戻り。
ギリギリまで頑張って70匹。
去年みたいにメダカサイズではないけど
いい引きです。
ギルは一匹。
表層にはバスがいるので早めに取り込みを。
また行きたいです。


No.6255 (2022/11/08 20:32)   11月5日の釣行
Name:まさ
Email:

URL:

なかなか良いポイントが見つからず移動を繰り返して
中央筏の北側にあるブイ周辺が一番良かった
中層の群れを狙うため慣れない長仕掛け
10本針で挑戦、餌替え大変 慣れないな〜
最高4連15時半納竿 202匹でした。


No.6254 (2022/10/31 22:40)   10月29日の釣行
Name:まさ
Email:

URL:


6時半、出航
目指すは中央筏 探索するも…
薄い反応で始めるが釣れつづかない
たまらず移動、先週の白壁へ ここも…
筏方面へ戻る途中の反応でやるが…
教会から灯台裏を探索、灯台裏の反応で再開
ここの魚探の反応はいろんな水深に出るので反応の出た棚に合わせ1匹づつ釣り上げる
多少忙しい時間もあり15時15分 213匹で終了
ここ最近の入鹿池、ポイント探しも、釣り方も、難しいな〜
本日お会いできた皆様、お疲れさまでした。またよろしくお願いします


No.6253 (2022/10/18 17:05)   そろそろですか?
Name:むらっち
Email:

URL:

今シーズン、そろそろ開幕でしょうか?
昨シーズンは、メダカサイズがほとんどで、
早々に諦めました。今シーズンは、どうかな?


No.6252 (2022/04/06 21:26)   ちょっと古い話になりますが、3月23日の釣果です。
Name:いさむっち
Email:

URL:

そろそろシーズンも終わりですね。
投稿を忘れていてちょっと古い話になってしまいましたが、3月23日に釣行しましたので、その際の話です。
いつも通り入鹿亭より出船。
取水塔の東側が調子がいいとのことで、大急ぎで取水塔へ。
しかし、やはり取水塔東側のブイは満員御礼の状態でしたので北側ブイへ横付け。
魚探に魚は写るのものの、やはり食いが悪い。
9時頃にトイレに寄りつつ場所移動。
この時点で100匹ほど。
トイレ後、取水塔東側にアンカリング。
魚探的には北側よりも群れは濃い感じ。
北側よりも食い気もある感じ。
その証拠に、目の前でブイに横付けで釣りをされていた方が異常なペースの釣れっぷり。
その目の前で釣りをしている私の10倍くらいのペースで魚を釣ってみえました。
そんな私はというと、3時頃まで釣りましたが330匹で終了しました。
今シーズンも小型のワカサギ相手とはいえ、大変に楽しむことが出来ました。
来シーズンはもう少しサイズの良いワカサギ相手に楽しめることを祈りつつ、シーズンを終えたいと思います。
皆様ありがとうございました。


No.6251 (2022/03/27 21:57)   3月27日の釣果〜ダメージがでかい
Name:del
Email:

URL:

今シーズン最後の釣行、状況は上向いてるみたいだし期待して行ってきました。

全然でした。
まあ、釣れなかっただけなら次に期待で済むのですが…

穂先を折ってしまいました。
自作穂先で出来はともかく10年以上使い続けた物だけにダメージが大きいです。
次は来シーズンだから時間があるけどどうしたものだか。


No.6250 (2022/03/27 19:24)   27日の聞いた状況
Name:ICK
Email:

URL:

伝聞情報ですいません。あまりに書き込みが少ないので。

水葉○から出船の釣り人の情報ですが、取水塔東あたりで250という結果。また、別なボート屋さんから出たひとは2桁程度で、風の影響がひどかったという話でした。

釣れる場所はかなり限定的のようですが、もうすぐ桜が咲き、桜を見ながらのワカサギ釣りが楽しめそうです。

私は体調不良で行けないのが、ツライ!!!
早く書き込みができるよう、リハビリ中。


No.6249 (2022/03/27 19:24)   27日の聞いた状況
Name:ICK
Email:

URL:

伝聞情報ですいません。あまりに書き込みが少ないので。

水葉○から出船の釣り人の情報ですが、取水塔東あたりで250という結果。また、別なボート屋さんから出たひとは2桁程度で、風の影響がひどかったという話でした。

釣れる場所はかなり限定的のようですが、もうすぐ桜が咲き、桜を見ながらのワカサギ釣りが楽しめそうです。

私は体調不良で行けないのが、ツライ!!!
早く書き込みができるよう、リハビリ中。


No.6248 (2022/03/05 21:00)   3月5日の釣果
Name:del
Email:

URL:

2か月ぶりの釣行でかなり気合を入れていったのですが…

とりあえず火の用心前でアンカーを下ろしたけどさっぱり釣れない。
早々にトイレに行きたくなったので魚探を見ながら戻って済ませてから水門前で再開。
最初に3匹釣れたけどその後は沈黙で色々試してポツポツ程度には釣れるようになったけどトイレが我慢できなくなった13時半終了。
63匹でした。100匹は釣りたかった…


No.6247 (2022/02/21 19:24)   2月21日釣果
Name:ココット丸
Email:

URL:

先日はベニサシついてのご回答、ありがとうございました。

6:30より、見晴らし茶屋より出発し、灯台の前で開始しました。
最初はアカムシで始め、一投目から7センチほどが掛かり、その後9時頃までで20匹ほどでした。
あまり良いペースではなかったですが、魚探にはワカサギの反応があるためそのまま粘ることにしました。

底中心に、誘えば当たり、聞き合わせなどにもよく反応し
ワカサギの活性は高いようでした。
であれば、本日はベニサシでもいけると思い、何度目かの挑戦といきました。
結果、アカムシとベニサシは同じくらいの反応で、飽きない程度にかかり、楽しめました。
みなさんもおっしゃっていたように、ベニサシの方がエサ持ちがいいため、効率は良いと思いました。

結果、14時30分までで192匹、
メダカサイズが半数、7~12センチが半数という感じでした。
仕掛けは袖針1.5号の5本です。

今年もワカサギも残りわずかですね。
コロナ禍で行動も制限されていますが、
感染対策をしっかりとして、楽しんで行きたいと思います。


No.6246 (2022/01/20 23:57)   やっぱり・・・
Name:ぐうたら釣友会会員1
Email:

URL:

まさ様

フリーク大会の二年連続中止。残念ですが、仕方ありません。
幹事のまささんには、気を使わせまして、申し訳ないです。
来年、開催できますことを期待しますが、無理かもしれません。そうなると、延々、気を遣わせることになるわけで、さっさとコロナ終息しないかなあ。


No.6245 (2022/01/13 22:18)   三連休
Name:いさむっち
Email:

URL:

8日もいつも通り入鹿亭より出船
なかやワンド方面に向け出発。
魚探的には何も映らないがとりあえずアンカリング。
底べったりにワカサギが張り付いている様で、魚探には映らないが誘えば釣れる。
底針はとても有効でした。
11時で152匹で終了。


No.6244 (2022/01/10 19:14)   第14回ワカサギフリーク入鹿池大会★再中止★告知
Name:まさ
Email:

URL:

大会幹事のまさと申します。
2022年開催予定の第14回ワカサギフリーク入鹿池大会に関しまして、新型コロナウイルス感染防止策を実施した上で開催できないか検討を重ねて参りましたが、オミクロン株市中感染も拡散の兆しもあり参加選手及びご協力を頂きます関係各位の健康と安全を十分確保することが難しいと判断するに至りました。
誠に残念ではありますが、第14回ワカサギフリーク入鹿池大会を2022年は中止とさせて頂きます。
楽しみにお待ち頂いている皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。


No.6243 (2022/01/07 11:58)   1月6日の釣果
Name:一平
Email:

URL:

久々の投稿になります。
本年度は、新子の育ちが悪くサイズが小さくとても釣り難い状態です。
池全体に散らばっている為、良い場所に入れば爆釣しますね。
今回は教会沖の赤い鉄橋前で開始(昔から釣れる場所の1つ
あたりは少ないが、聞き合わせにてポツボツと釣り上がる。
15時に切の良い数字になったので片付けしていて2本目の竿を上げると、なんとトリプルが掛かり終了。-----336匹


No.6242 (2022/01/05 21:42)   1/5の釣果
Name:del
Email:

URL:

ナカヤワンドとか対岸側が良いとの情報だけど風が強くなる予報なので手漕ぎでは辛そう。
とりあえず火の用心前でスタート。

ガイドに付いた水が氷るのは日の出からしばらくで解消したけど風のせいか指先が酷く冷たい。
10時過ぎに耐えられなくなって貸しボート屋に戻る。
この時点でまだ20匹になってない。

トイレと食事を済ませて今度はもう少し灯台寄りへ。
休憩前よりちょっとはマシな程度には釣れたけど1時過ぎに猛烈にトイレに行きたくなったので終了。
35匹でした。


No.6241 (2022/01/02 17:30)   エサ取り名人さんへ
Name:ココット丸
Email:

URL:

丁寧な解説ありがとうございますm(_ _)m
赤虫やサシにはそのような経緯があった
んですね。
昔はボート屋さんも赤虫しか置いてなかった記憶
です。
1月6日に今年最初の入鹿池に行ってきます
ので、教えていただいたことを実践して
サシも使ってみようと思います。
ありがとうございました。

伊自良湖も、話には聞きますが行ったこと
はありません。
気になります。


No.6240 (2022/01/01 21:13)   ワカサギのエサ
Name:エサ取名人
Email:

URL:

明けましておめでとうございます。
私は、1976年から入鹿池でワカサギを釣っています。以前は赤虫のみでした。理由はサシを切って使う方法を考えなかったからです。自然のワカサギの餌はユスリカ(赤虫です)なので、赤虫が当然でした。ただ、当時は寒くならないと赤虫が手に入らなかったので、11月にならないとワカサギ釣りが始まりませんでした。
サシを切って使うことで、エサが小さくなり、体液が寄せ餌の効果があることから、今はサシがメインとなっています。数釣りには狐型の針にカットされたサシがベストと思います。でも赤虫も捨てたものではありません。ワカサギの自然のエサですから、誘わなくても釣れたり、エサの交換のタイミングがわかりやすかったりで、初心者には使いやすいエサと思います。ただ、赤虫の場合は、鋭いアワセより聞きアワセの方がいいと思います。
私は両方とも使います。数釣りが期待できる状況ならサシ、アタリが遠いときは、オモリの下針で、赤虫でベタ底を探る釣りをします。今シーズンの入鹿池は型が小さいとのことなので、サシを小さめにカットする方がいいと思います。それとエサ交換をマメにすることでしょうか。
言い訳一つ、今シーズンの私は、まだ入鹿池に釣行していません。理由はボート料金が高いこと、なので専ら伊自良湖です。型がずっと大きいことと、腕より運が必要なこと。釣れなければ「運が悪く、ワカサギの回遊ポイントに当たらなかった」と納得すればいいので(^^)


No.6239 (2021/12/30 17:18)   紅サシのサイズについて
Name:ココット丸
Email:

URL:

初めて投稿させていただきます。
いつも、入鹿池の常連さんたちの情報を楽しみに見させていただいております。
私はいつも赤虫ばかりで、紅サシを使った時は
ほとんど釣れた記憶がありません。。。
下の投稿では、紅サシの方が食いが良い
とのことですが、紅サシの切るサイズに
よるのでしょうか?
なお、私は以前DVDで見た情報から、
2~3ミリほどに小さく付けてやってみてました。
サシを使う常連さんたちは、どのように付けているか、
教えていただけたら幸いです。

簡単な釣果情報ですが、
12月24日教会前で約120匹、取水塔付近で
約30匹、赤虫で1.5号5本針でした。
昼からは取水塔付近でも反応は良かったです。


No.6238 (2021/12/20 20:50)   今年はメダカ
Name:いさむっち
Email:

URL:

12月19日入鹿亭より出船。
急な冷え込みが悪いのか、魚探に凄い群れが写るのだが、群れの割に全く食ってこない。
それでも赤虫よりは紅サシの方が食いは良い。
魚のサイズが小さすぎて参る・・・。


全6146件 【No.6257-6238】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:
返信: 発言No.  名前  ひとこと 

Powered by T-Note Ver.4.05