
公園の釣り場(写真 清水池)
■敷島公園の三日月池 (群馬県 前橋市)
前橋の名所ともいえる敷島公園は、利根川の河川敷を利用したゴルフ場に併設し、野球場、水泳場、陸上競技場、球技場、サッカー場、ラグビー場、テニスコート、ボート池、ばら園、記念館など、とにかく広大な面積を誇り、三日月池は、その中の一角を占めています。池には釣り台がかなり多く設置され、とても公園の中の池と思えないほどで、それだけ人気のある証拠だ。
水深は浅いが、平日のこの日も釣り人が多く、次々と竿を絞っているのには驚いた。それだけ魚が濃いのだ。
釣れて来る型は、七寸くらいのものが多いが、それぞれに、のんびりと楽しんでいるのが印象的だ。池の周りには鬱蒼とした木々に囲まれ、とくに、すぐ後ろに林があるなど、野釣りの雰囲気は十分だ。駐車場はすぐ横にもある。
無料
■日の出第一近隣公園の三角池 (茨城県 潮来市)
東関東自動車道「潮来インター」から車で10分。町中の小さな子供向けの遊園地のすぐ脇にあるのがこの三角池。
周囲は鬱蒼とした木々に囲まれ、小さいながらも野釣り場としての雰囲気は十分。
水深は1m前後と浅いが、四季を通してウキを動かしてくれるのは何とも嬉しい。
この池は、すぐ近くを流れる北利根川と太い土管で結ばれ、水の増減はもちろん、各種魚類の出入りも激しいので、ジャミ類がウキを動かしてくれるのだ。そしてその中には、もちろんへら鮒も混じっている。
ただ周囲が300mぐらいの小さな池なので、できれば3-4名までの釣行が望ましい。特に駐車場はないが、池のすぐ近くに車を停められる。
■城山公園の池(埼玉県 桶川市)
敷地面積11.2haを誇る埼玉県桶川市大字川田谷にある城山公園は、多目的広場、ピクニック広場など、広大な各種のスペースがあり、その中に緑に囲まれた庭園風の釣り場がある。
池の周囲は約400m、水深は70-90cmと浅いが、多くの市民の憩いの場として親しまれてきている。
釣り方は、釣り台を使っての岡釣りスタイルで、周囲の樹木がまるで高原にある釣り場のような雰囲気を与えている。
一般的には鯉が主体の池であるが、放流の実績もあり、日並が良ければ10-20枚は見込まれる。また尺上の実績もある。
休日には、公園内を、のんびりと散策する人の姿も多く見られ、釣りを含めたレクリェーションには最適なフィールドだ。
その他
トイレ、駐車場は完備。西側には、水生植物園もある。
■上尾丸山公園の池(埼玉県 上尾市)
荒川の旧河川を利用してできた上尾丸山公園の池は、市民の憩いの場所。公園入り口に駐車場が完備され、その奥ほぼ正面に釣り場がある。
池の周囲は、約1.2kmあり、奥に進むと変化のある狙い場が点在する。
ここ数年、定期的に行われていた放流が中断され、魚影の面では、やや低下傾向にあるが、それでも日並が良ければ5-6枚は釣れている。型は7寸前後が主体だが、長竿を使うと尺上が釣れることもある。釣りのスタイルは釣り台を使っての岡釣り。
池の周辺に目をうつすと、遊技施設の他に、広大な芝生でくつろぐ市民の姿を多く見かけた。駐車場から近いこともあり、釣りを兼ねての行楽にも最適で、特に小さい子供連れの家族が多かった。
トイレ、駐車場完備

■伊佐沼(埼玉県 川越市)
周囲約2.5kmもある埼玉県川越市の伊佐沼は、広大な割りには釣りのスペースは限られる。しかし道路側のエンテイで釣り大会が開かれた事もある。
道路を隔てて駐車場があり、気軽に竿を出せる事で、カップルや家族連れの姿が目立つ釣り場でもある。
エンテイは一段下がった階段状になっており、のんびりと竿を振ることが出来るのも魅力。水面には大きなハスの葉が一面に広がり、自然が豊かに残されている。
沼のすぐ近くには、伊佐沼公園があり、公園の脇を流れる水路でも釣りをする人の姿があった。公園は小規模だが、緑が豊かでのんびりするスペースがある。トイレも公園内にある。
トイレ、駐車場完備
■西城沼公園の池(埼玉県 蓮田市)
「自然と水辺のふれあい」をテーマに造られた西城沼公園は、安全で快適に利用できることを目的として、公園敷地内に既存する池を中心に6個のゾーンに分けられている。
公園の規模は、約4.5haで、池の周囲は約300-400m。釣りを楽しむことが出来る他、子供達が遊べる遊戯施設も充実している。またイベントや祭りなどの、ふれあいの場となる広場の他、スポーツなどに最適な芝生公園などが開放され、市民の憩いとふれあいの緑地空間になっている。
釣りに関しては、日並が良ければ30枚程度、平均して10-20枚ほど見込める。水深は約1.5mで、魚の型は平均して、9寸から尺上と、良型揃いなのが特徴だ。なお、駐車場完備、トイレは各所にある。
■久喜菖蒲公園 昭和池(埼玉県 久喜市)
昭和52年7月に作られた久喜菖蒲公園は、敷地内に31.3haの巨大な昭和池がある。この付近は、昔は小川の多い湿田地帯だったが県が工業団地を造成し、この池を中心に遊覧ボート、魚つり場、周遊サイクリングロード、遊歩道、ジョギングコースなどの施設を設けた。
池の南側にある自由釣り場は、四季を通して釣り人の姿が絶えないほどの人気を集めている。この釣り場の特徴は、何と言っても釣れる魚の型が大きい事で、数は釣れなくても、大型を求めて通い続ける釣り人は後をたたない。
休日になると、東側にある東広場へ休息をとる人たちが繰り出し、ピクニック気分で楽しんでいる。公園内には管理事務所やレストラン、各所にトイレが設置されていて、各種施設も充実している。
トイレ、駐車場完備
■羽生大沼(埼玉県 羽生市)
東北自動車道「羽生インター」から近く、市民の釣り場として親しまれてきているのが、羽生大沼。周囲は約500mで、コイが主体ながらへらぶなやマブナも釣れる。池の中央付近には葦や蒲が密生した島が所々にあり、自然を残したムードを併せ持っている。また、池の周囲に桟橋を設置しているため釣りやすい。なお、ここは有料釣り場で、料金は、一般700円、中学生高校生300円、小学生以下無料となって年中無休。
この釣り場の周辺には、スポーツを楽しめる施設があり、サッカー大会なども開かれる。ここは大沼工業団地の中にあり、この団地を目標にすると、分かりやすい。
トイレ、駐車場完備、自販機あり
■古代 蓮の里公園の池(埼玉県 行田市)
埼玉県行田市の小針にある、古代 蓮の里公園の池は、以前に小針沼という大小様々な池があった所を埋め立てて公園化したもので、敷地内荷は釣り池の他、水鳥の池、古代蓮会館、水生植物園、牡丹園、お花見広場の他、幼児専門の遊戯施設などがある。古代蓮会館の中には、観察コーナーや観賞コーナー、行田の自然を中心とした展示室など、自然を知る資料が随所にある。釣り池は遊歩道を挟んで2つあり、桟橋が合計5つ設置されている。水深は約1mで、小べらから尺上のへらぶなが釣れた実績がある。平日はほとんど釣り人の姿が見られないことから、のんびり釣るには格好の釣り場といえる。
トイレ、駐車場完備
■さきたま古墳公園の池(埼玉県 行田市)
9基の大型古墳が集中する東日本最大のさきたま古墳群を中心とした公園で、古代のロマンに想いを寄せながら歴史散策を楽しむ事ができる。この埼玉古墳群は、五世紀末から七世紀始めにかけて築造されたもので、日本有数の古墳群として国指定史跡になっている。
公園内には無料の休憩所が設けられ、家族連れの行楽客や、小学校の遠足の休憩に利用されている。約30haの敷地には、遊歩道や芝生広場があり、桜や菖蒲等、四季折々の景観を楽しませている。
公園内にある池では、釣りをした形跡は全く見当たらない。
トイレ、駐車場完備
■屈巣沼(埼玉県 川里村)
埼玉県 川里村にある屈巣沼(くっす沼)は、鴻巣カントリークラブの脇にあり、地元の川里村が管理する釣り場として知られている。池の周囲は約300mとこじんまりしているが、少量ながら放流されていて、釣果の実績もある。時期と日並が良ければ時間10枚程の釣果が出る事もあるという。
池の周囲は足場がしっかりしており、空いている所があれば、釣り台持参で、どこからでも竿が出せる。釣れるへらぶなの型は8寸前後が主体で、引きの強さにも定評がある。釣り場の近くには、川里中央公園があり、各種の遊戯施設や芝生広場があり、家族連れの釣行にも向いている。
トイレ、駐車場完備
■弦代公園の池(埼玉県 鷲宮町)
弦代公園(つるしろ)は、昭和57年新たに建設された住宅の雨水調整池を取り囲む様に造成したもので、その規模は約8万平方メートル。その中にある池の周囲は約1.2kmで、がっちりした釣り用の桟橋が3つ設置されている。
桟橋周辺の水深は約1-1.5mで、へらぶなの他、小魚が多いのが特徴だ。釣れるへらぶなの型は、7-8寸がレギュラーサイズだが、過去には尺上が釣れた実績もある。
公園内には遊技施設の他、薔薇園があり、日頃から市民の目を楽しませている。この公園はJR東北本線「東鷲宮駅」から約1kmの所にあり、遊歩道も設置されている。休日には散策する人で賑わいをみせている。静かな環境の中で、のんびり釣るには最高の条件が整った釣り場だ。
トイレ、駐車場完備
■中井沼公園の池(埼玉県 吉川市)
埼玉県吉川市の市街地にある中井沼公園の池は、JR武蔵野線「吉川駅」から、ネオポリス行きのバスで終点下車、徒歩約5分ほどの所にあり、周囲300-400mの池です。魚影もまずまずで、日並が良ければ、1日10枚程度の釣果が望める。
周囲には桟橋が設置され、水深は70-80cmと浅いが、竿10尺程度の短竿で楽しめ、休日には多くのファンで賑わっている。
池の周辺には子供向けの遊戯施設などがあり、公園内を散策して、のんびりと過ごす事も出来る。
また、毎年6月になると吉川市の特産品である花菖蒲が咲き乱れ、その光景は圧巻。なお、沼の形は、吉川市と同じ形をしていると言われている。市内の憩いの場として、釣り人から人気を集めている中井沼公園の池は、のんびり楽しむには格好の釣り場だ。
■大吉公園(埼玉県 越谷市)
埼玉県越谷市の大吉公園野鳥の森(おおよし公園)内には、広大な釣り池の他に「キャンベルタウン野鳥の森」がある。この施設は、1995年9月にオーストラリアのキャンベル市との姉妹都市交流100周年を記念して、同国の自然に親しみ、理解することを願って開園された。総面積は1.3haにおよび、約3000平方メートルのバードケージの中で、鳥達が飛び回っている。
一方、自然美豊かな釣り池は、周囲700-800m、変化に富んだ形状をしており、釣り人それぞれは、好みに応じた釣り方で楽しんでいる。
水深は約1m、魚影もまずまず濃く、なにより野鳥のさえずりが聞こえる中での釣りは、自然との調和を感じさせてくれる。
トイレ、駐車場完備 日釣り券400円程度
■出羽公園の池(埼玉県 越谷市)
公園の計画面積が約9.2haと広大な出羽公園。駐車場から奥に進むと、手前に旧池があり、中央にある橋を隔てて新池がある。
旧池の特徴は魚の型が良いことで、釣れれば尺上の可能性が高い。水深は13尺で、ほぼ一杯と深い。宙釣り、長竿の底釣りと釣り方によって楽しめる。
一方、新池の水深は2.5-3m。旧池に比べて魚影濃さではゆずるが、比較的魚が素直なので釣りやすい。
公園内には、体育館や野球グランドの他、ゲートボール場も完成。整備された2つの池は足場もよく、駐車場から近く、気軽に竿を出せるのも魅力だ。
トイレ、駐車場完備
■大崎公園の池(埼玉県 さいたま市)
大崎公園は、旧浦和市の大門交差点近くにあり、子供動物園や、芝生の広場、水遊び場、その他、アスレチックやサイクルモノレールなどもある。子供動物園には、鹿、羊、レッサーパンダなどの小動物が中心。入場料金は無料。
大崎公園には、草木や色とりどりの花がたくさん咲いており、とにかく自然が一杯。のんびり過ごすには、とても良い場所だ。
同市、公園内にある釣り池は、周囲100m程と小さいが、釣り人が放した魚が生息して、魚影もまずまず。型は6寸-尺上と様々。水深は70-80cmと浅く、短竿が中心となる。
池の周囲にある草花が四季折々の景観を楽しませ、休日には多くの人で賑わう。まさに自然と一体となった公園といえる。なお、子供動物園の定休日は月曜日。
トイレあり
■道満グリーンパーク赤池(埼玉県 戸田市)
首都圏では、他に類のない大規模な公園である道満グリーンパークは、平成9年に隣接する彩湖の完成とともに、リニューアルした公園だ。園内には、野球場、サッカーグランド、テニスコートなどの球技施設の他、バーベキューも出来る広大なスペースもある。
戸田市観光協会が管理する「道満河岸」釣り場は、古くから埼玉県および近隣の県民から親しまれているが、「赤池」は道路を隔てた南側にあり、自然が豊かに残された景観が魅力だ。
池の周囲は約700-800m。水深は1m-1.5mで、7寸-尺上まで様々な型の魚が釣れて、引きが良いのも特徴だ。
広大な敷地の中に多種多様な施設があり、1日のんびり過ごすには絶好のスペースが広がっている。
トイレ、駐車場完備

(※浮間公園)
■見次公園の池(東京都 板橋区)
都営三田線「志村坂上駅」から徒歩5分の所にある見次公園は、自然の湧き水を主な水源とする池をはじめ、滑り台、ブランコ、鉄棒、砂場などの遊戯施設が充実。休日には多くの人が訪れている。
また、桜の時期になると花見も楽しめ、都民の憩いの場ともなっている。
周囲400m程の池は、四季を通して釣り人の姿が絶えず、日並が良ければ10-30枚の釣果が望める。水深は1-2mで10尺-13尺程度の竿が主流だ。
この池では、4月-10月の土日祝日は、ボート遊びが可能。(営業時間は10-17時)ただし、10月は16時まで。乗船は終了の30分前まで。料金は30分で300円程度。
なお、近くに駐車場がないため、バイク、自転車、電車での来園を勧めたい。
トイレあり 駐車場なし。
■舎人公園(東京都 足立区)
昭和56年6月1日に開園した舎人公園(とねり公園)、北側に位置する池は、水深1-1.5m、竿13-18尺の底釣りで楽しむのがコツ。公園内には、様々な鳥類、魚類、昆虫の他、初夏には菖蒲が優雅な花を咲かせ、周辺の樹木が森林浴やバードウォッチングを楽しませてくれる。また、主な遊戯施設では、テニスコート、野球場、陸上競技場、プレイグランド、キャンプ広場、バーベキュー広場、浮球の池など、数多く、多目的に楽しめる公園になっている。まさに水と緑豊かな、都民のオアシスだ。
トイレあり
■小貝川 吉野公園(茨城県 水海道市)
茨城県水海道市が管理する小貝川吉野公園は、周囲は静かな田園地帯で、釣り人にとっては管理釣り場「小貝川吉野」の名称で古くから人気がある。釣り場の全長は約1.2km、川幅は平均40mで、水深は2-2.5m。竿やタナ規定は自由で、野釣り感覚で楽しむ事が出来る。
釣り場は、ほぼ馬蹄形をしているが、これは、小貝川の湾曲した部分を直線化する改修工事が行われた際、取り残されたもので、いわゆる小貝川旧川になる。
昭和44年に市営の有料釣り場としてオープンした際には、多くの釣り人に人気を集め、年々の放流で、現在も魚影は濃い。竿は13-16尺程度は用意しておきたい。また釣り台があるとポイント選びで迷う事が少なくなる。
管理事務所
0297-22-9349
■神の池(茨城県 神栖町)
鹿島市から銚子を結ぶ国道124号線の南側、神栖町役場のすぐ裏手に神の池(ごうの池)はある。池は東西に細長く伸び、6km以上にも及ぶ遊歩道が池を囲む。公園内という雰囲気があり、大型も多いので、千葉県などからも釣り人が訪れる釣り場だ。
最も人気があるのは、春先から乗っこみ、そして秋口で、特に春先には、思いも寄らぬ大型が釣れる事もあり、公園内の釣り場というよりも、完全な野釣りという感じで楽しめる。
昔は、もっと大きな池だったようで、池からは数々の伝説が生まれているため「神」という名称がついたようです。いかにも超大型が棲息しているような雰囲気だ。
池の西側、東側と、いずれも後方には林や樹木があるので憩いのための釣りには絶好だ。
■松ヶ丘公園 日本池(千葉県 千葉市)
京葉道路の松ヶ丘インターのスグ近く、松が丘公園は高速道路を挟んで「松ヶ丘市民の森 緑地公園」といった森林を中心にした公園の中にある池です。池の周りは桟橋があり、この桟橋上からの釣りになるので足場に苦労することはないが、桟橋の一番前の水際には、子供が池に落ちないように柵が設けられていますが、少し邪魔になる程度で特に釣りの支障はありません。(壊さない事)
平日でも地元の釣り人の姿が見られる。水深は全体的に1m前後と浅いため、温暖な千葉の気候も手伝って、冬の釣り場としても人気がある。
僕の使ってるへら浮きの評判とか