高滝湖 | ||
2014 9/20 (土) ![]() |
![]() ![]() |
2014年 10月11日 高滝湖のワカサギ・ボート釣りが解禁。 朝5時の解禁です。 |
2/14 (火) |
![]() |
ポイント A−3と4の間 421匹 タナ底 紅白さし 赤虫 南側で前線の通過で、1日中、風が強くて、雨もおおく、ちょっと苦戦されていました。水温は5.7度。 |
2/12 (日) |
![]() |
ポイント 学校下 大和田ワンド入口 498匹 タナ底 紅さし ポイント A-2 165匹 タナ底 紅さし 風が強くて早上がりされた人、多数居ました。 |
1/29 (日) |
![]() |
ポイント 桟橋 197匹 タナ宙層 赤虫 風強く、各ポイントでボート操作に苦戦された様子。釣果の方も、風の影響があったのか今二つというところ。 |
1/28 (土) |
![]() |
ポイント 桟橋 207匹 タナ底付近 紅さし 赤虫 時期的に卵を持ち始めてくるワカサギも増えてきている様子で、1月上旬に比べて食い気のない魚もかなりいるようです。餌を半分に切ってみたり、仕掛けに一工夫するなどの対応が必要な季節です。 ![]() 光のシグナルでワカサギを寄せて食わせる。編集部&レポーター御用達アイテム。欧州オーストリア製のスワロフスキーを使用しています。 |
1/27 (金) |
![]() |
ポイント オブジェ前 101匹 タナ底 紅さし 赤虫 前日26日 ポイント A-3 B-2 225匹 紅さし 底〜宙 |
1/22 (日) |
![]() |
ポイント A-4 桟橋 195匹 タナ底付近 赤虫 ポイント ドーム桟橋 120匹 タナ底付近 紅さし コンディションわるく、ほぼ半日の釣果です。 |
1/21 (土) |
![]() ![]() |
ポイント ドーム桟橋 139匹 タナ底 紅さし ポイント ドーム桟橋 114匹 タナ底付近 紅さし 渋い時間帯は餌のサシを半分に切ってみると良いです。 |
1/19 (木) |
![]() |
ポイント A-3と4の間 241匹 タナ底 紅白さし 10時過ぎより風が吹いて食いが止まる。 ドーム桟橋でも200匹前後は狙えます。 |
1/15 (日) |
![]() |
ポイント A-3 414匹 タナ宙 紅白さし 他、A-3と4の間 335匹 タナ底、紅さし 水温4.5℃。 100匹台の方が多い様子です。 |
1/13 (金) |
![]() |
ポイント A-2付近 484匹 タナ底 紅さし 赤虫 他、A-2 380匹 タナ底、紅さし 水温5.5℃。ワカサギが卵を持つ頃になったこともあって若干渋い状況です。足の早い群れと遅い群れがあるようなので、手返しを早くするのも釣果を伸ばしていくコツです。 (ワカサギ釣り情報PRESS レポーター) |
1/9 (祝) |
![]() |
ポイント A-3〜4 オブジェ付近 344匹 タナ底 紅さし 赤虫 他、B-7 A-3 310匹 タナ底、紅さし 水中に流れがついている時は、魚は流れに向かって泳ぐ習性があるので、流れの上側方向からの小刻みな横誘いも有効です。また、良く釣れているポイントから、水中の流れをよんで、下側のポイントに入れると、群れのスジにあたることもあります。もちろん先釣者さんや他の釣り人さんもいますので、釣り場のマナーも考えてポイントを選定されるようしてみて下さい。(ワカサギ釣り情報PRESS) |
1/6 (金) |
![]() |
ポイント B-1 464匹 タナ底 紅さし 赤虫 他、大和田ワンド 420匹 タナ底、紅さし この時期、1-2月は午後から南西風が出る場合があります。少し風が強いと、流れがついて仕掛けが流れやすくなるので、初心者の方は底狙いで、1ランク重ためのオモリを使うと釣りやすいです。ゆるい風が吹くだけで結構寒いので徹底した寒さ対策をしてトライしてみて下さい。 (ワカサギ釣り情報PRESS 1/5 レポーター) |
2012 1/2 (月) |
![]() |
ポイント B-7 420匹 タナ底 紅さし 他、加茂橋下 190匹 タナ底、赤虫 ボートの場合、風の強い日は風上からボートを付け、最終的に背中側を風上方向へ向けられると、向かい風を避けられ、若干ですが寒さも軽減されます。1〜2月は徹底した寒さ対策が、釣りを楽しむ上での不可欠の要素です。とくにお子様連れの方は充分に暖かい格好でお出掛け下さい。 |
2011 12/28 (水) |
![]() |
☆かんたんワカサギ・ボートどめ ロープのある湖でのボート釣りに便利。ポイント移動も楽々できます。 ![]() 光のシグナルでワカサギを寄せて食わせる。編集部&レポーター御用達アイテム。欧州オーストリア製のスワロフスキーを使用しています。 ポイント B-6近く 290匹 タナ底 紅さし 他、A-1 276匹 タナ底、紅さし。 他、ドーム桟橋で214匹など。上層の水温7-8℃ |
12/23 (祝) |
![]() |
ポイント 大和田ワンド 701匹 タナ底 紅さし 他、B-7 645匹 タナ底、紅さし。 ドーム122匹、他、全体的に食いは良いです。 |
12/18 (日) |
![]() |
ポイント B-6 602匹 タナ底 紅さし 他、B-6 514匹 タナ底、深め。 初めての方は底にオモリを付けた状態で釣るのが簡単です。今年は初めての方が、いきなり何十匹と釣ってくることもあって良い感じです。 |
12/17 (土) |
![]() |
ポイント B-6 602匹 タナ底 他、B-4 594匹 タナ底。 他、ソバ屋前で320匹など。エサは紅さしで、アタリが遠い時は、マメなエサの付け替えが有効です。カット付けも効果大。 |
12/15 (木) |
![]() |
ポイント A-1 801匹 タナ1m内 赤虫、紅さし ・二名での釣果。上層の魚ねらい。 他 第3漁礁堰谷付近 707匹 3m底付近。 |
12/11 (日) |
![]() |
ポイント B-5 902匹 タナ2.5m 赤虫、紅さし 他、モニュメント付近 780匹の釣果あり。 一気に食いが活性化しました。タナはまだマトまってはいないのですが、水温が下がり群れが大きくなった事で、ワカサギの警戒心が薄れてきているのかもしれません。今後も期待できそうです。 |
12/10 (土) |
![]() |
ポイント B-6 1110匹 タナ1m 紅さし 他、モニュメント付近 970匹の釣果あり。 ポイントが広範囲へ広がってきました。この冷え込みが釣果上昇させています。 |
12/9 (金) |
![]() |
ポイント B-4 677匹 タナ2.5m 紅さし 他、A-1やA-3で 500匹前後の釣果あり。 エサは紅さしからスタートして、食い気を見ながらカットして針付けするのも効果的。水温が下がって群れの数が大きくなっているようなので、一度ポイントに当たった時に一気にスピードアップさせて数を狙っていけます。 |
12/6 (火) |
![]() |
ポイント C-2 220匹 タナ1.5-3m 紅さし 他、A-2付近 77、114匹。エサは白さし 早い時間帯ほど調子が良いようです。 |
12/4 (日) |
![]() |
C-2とB-4 480匹 タナ1.5m 紅さし ぶどう虫 他、C桟橋と、C-3で。、それぞれ255匹。 かなり良い調子で釣果安定しています。 |
12/3 (土) |
![]() |
オブジェ付近ドーム 3人 183匹、紅さし。 大雨でしたがドームでタナ2m前後の釣果です。 |
11/20 (日) |
![]() |
A-1 C-2 328匹 赤虫や紅さし 他、A-1ポイント 2人で348匹、A-1で239匹など。 全体的に午前中が好調です。 |
11/19 (土) |
![]() |
ドーム 70匹 タナ2-3m 紅さし 冷たい雨で水温低下しそうです。 時間によってタナが変化します。 |
11/13 (日) |
![]() |
A-1 245匹 タナは浅め1m前後 紅さし 他、A-3ポイント 2人で273匹、A-3で242匹など。 早い時間帯は食いが立ちますが、日中は棚がバラケて難しい日でした。 |
11/12 (土) |
![]() |
昨日の冷たい雨と冷え込みが重なり水温が2日で1℃低下。群れが濃くなってきた感じです。ポイントAロープ付近を中心ですが以前よりも若干食い気が増して来ています。タナはまだバラケ気味なので「広めの仕掛け幅」に「やや長めの竿のセッティング」が良い様子でした。釣果は20位〜664匹。 |
11/8 (木) |
![]() |
A-1 319匹 底より少し上狙い 紅さし 赤虫や紅さし タナが広いので、7〜8本(1m)くらいの仕掛けが良いです。 |
11/6 (日) |
![]() ![]() |
AとC 171匹 底狙い 紅さし 赤虫や紅さし 日中はアタリ遠い、午前中が良いです。 |
11/5 (土) |
![]() |
A-4 B-3 120匹 底狙い 紅さし 赤虫や紅さし タナは底付近へ落ち着きつつある感じです。 |
11/2 (水) |
![]() |
A-4 120匹 紅さし タナいろいろ 赤虫や紅さし わかさぎのタナは結構バラけているので上から下まで探ると良いです。 |
10/30 (日) |
![]() |
A-3 120匹 2名 タナ底付近 赤虫 他 約280匹 2名で タナ全域 紅さし ポイント、タナなど探りながら釣るのが効果的です。 |
10/29 (土) |
![]() |
A-1 噴水横 144匹 タナ宙層1m 紅サシ ポイントA付近が人気です。 ワカサギのサイズは8〜10cmが中心です。 |
10/27 (木) |
![]() |
平水 175匹 大島様 A-3 タナ浅め 赤虫 タナは結構バラけているので上から下まで探るのが吉。 |
10/23 (日) |
![]() |
平水 30-123匹ほど ポイントはAロープ中心 赤虫・紅さし等 水温下がればタナが安定しそうです。 |
2011 10/20 (木) |
![]() |
平水 73匹 佐藤様 A-1 A-2 底付近 赤虫・紅さし等 今期は10/8に解禁しました。 |
以下は昨シーズンの釣果データです。 |
||
2011 3/14 (月) |
![]() |
平水 水温11.0℃ -268匹 田畑様 B-3 底〜50cm上 紅さし 他、第三漁礁なども好調との事でした。 |
3/13 (日) |
![]() |
平水 水温10.0℃ 10-706匹 渡辺夫妻様 第三漁礁 底〜10cm上 紅さし 他、B-5なども好調との事でした。 |
3/10 (木) |
![]() |
平水 水温8.0℃ 50-750匹 山口様 第三漁礁 底〜50cm上 紅さし 他、大和田ワンド入り口付近が好調でした。 |
3/9 (水) |
![]() |
平水 水温8.0℃ 10-452匹 中山様 大和田ワンド 底〜50cm上 紅さし 他、B-5 第三漁礁などで好調の様子です。 |
3/5 (土) |
![]() |
平水 水温8.0℃ 20-458匹 大和田様 B-3ロープ 底50cm上 紅さし 朝は氷点下に冷え込みました。 B-3 C-1 C-2などで好調の様子です。 |
3/2 (水) |
![]() |
平水 水温9.0℃ 20-260匹 佐藤様 A-1 B-3ロープ 底付近 紅さし 真冬日になりました。 |
3/1 (火) |
![]() ![]() |
平水 水温8.5℃ 20-131匹 七海様 B-3ロープ べた底 紅さし 赤虫 わかさぎ釣りは3/21までです。 |
2/28 (月) |
![]() |
平水 水温10℃ 77-144匹 関脇様 高東橋の下 底 紅さし 予報どおりの雨をさけて橋下へボート着け。 冷たい雨が降り続いて寒く感じました。 |
2/26 (土) |
![]() |
平水 水温5℃ 10-304匹 山口様 桟橋の沖 底 紅さし 桟橋周辺が好調でした。タナは底を中心に、 1mまで切ったところを行ったりきたり。 |
2/23 (水) |
![]() |
ワカサギ釣りは 3/21まで延長しました。 平水 水温5℃ 15-152匹 新田様 DC桟橋 底 赤虫 タナは3m〜底狙いが安定。 |
2/22 (火) |
![]() |
平水 水温9℃ 5-174匹 若松様 A桟橋前 底 赤虫 桟橋前が好調でした。 |
2/21 (月) |
![]() |
平水 水温4℃ -106匹 笠原様 桟橋周辺〜モニュメント 紅さし タナは3〜4.5mを探りながら釣りました。 |
2/18 (金) |
![]() ![]() |
増水50cm 水温4℃ 30-393匹 木下様 桟橋周辺でタナ3m宙層 紅さし C桟橋を中心に良く釣れています。 |
2/17 (木) |
![]() |
水位普通 水温7℃ 23-603匹 鈴木様 底から60cm上のタナとベタ底 紅さし 赤虫 C桟橋が良く釣れていました。 |
2/16 (水) |
![]() ![]() |
水位普通 水温5.5℃ --329匹 山本様 桟橋 紅さし 2日前の寒さがあったとは思えないほど暖かかった。 |
2/15 (火) |
![]() |
水位普通 水温4℃ 40-424匹 清野様 DB桟橋 底から1m上 紅さしが食いが良かったです。 |
2/14 (日) |
![]() ![]() |
水位普通 水温4℃ 25-430匹 笠原様 BC桟橋 タナ3.5m 紅さし赤虫などが食いが良いです。 |
2011 2/12 (土) |
![]() ![]() |
水位普通 水温5℃ 40-815匹 千葉市 鈴木様 BC桟橋の間 3.5m 紅さし 桟橋周辺が良く釣れました。 |